INTERVIEW社員インタビュー

INTERVIEW

お兄ちゃんのような工場長として

お兄ちゃんのような工場長としてお兄ちゃんのような工場長として

伊藤さん

工場長

1997年入社

サービス工場全体を統括し、チームをまとめる役割を担います。整備の品質や安全性を確保しながら、効率的な作業体制を構築することが求められます。また、TSやTAと連携し、技術面でのアドバイスやサポートを行い、お客様に安心していただけるサービスの提供を支えます。工場のリーダーとして、後進の育成や技術力の向上にも力を注ぎます。

スカイラインGT-Rに憧れて

スカイラインGT-Rが好きで、そのクルマを扱っていた日産プリンス滋賀販売に惹かれ、入社しました。
現在は工場長として、サービス部門全体のマネジメントを担当しています。テクニカルアドバイザーやテクニカルスタッフの育成や仕事の管理に加え、店頭での接客も行います。「なんでも相談できるお兄ちゃん」みたいな存在になれるよう、クルマのことはもちろん、後輩の相談にも乗るようにしています。休日は自宅でBBQを開催し、店舗の垣根なく遊ぶことで、自然と話してもらいやすい環境になったと思っています。他店の後輩から相談されることも。

来るもの拒まず、みんなで遊ぶ

休日は自宅でBBQをしています。店舗に関わらず、たくさんの人が垣根なく来ます。それどころか社員だけでなく、その子どもや奥さん、知り合いも合わせて、何十人と参加します。
そうすると公園で子どもの面倒を見る人がいたり、買い出しに行ってくれる人がいたり。その集まりで出会って結婚した夫婦もいるんですよ。
皆さんもぜひ、日産プリンス滋賀販売に入社したら一緒に遊びましょう!

お兄ちゃんのような工場長としてお兄ちゃんのような工場長として

お客さんが来たくなる店舗をつくる

クルマの購入を検討している人からすると、ディーラーは少し敷居が高いイメージがありますよね。営業の人だけでなく、カウンターにいる私自身がお客様の顔見知りになることで、お客様に安心してもらい、来店しやすくなるようにしたいと思っています。そうすることでクルマの技術的な相談もしやすくなるからです。「いつもカウンターにいる坊主頭の方いらっしゃいますか」と電話をもらったときは、「顔を覚えてもらっていたんだ」「信頼してもらえたんだ」と感じ、嬉しかったです。

お客様のためにならない駆け引きはしない

信頼を築くため、売り上げを上げるためだけの駆け引きはしません。
例えばお客様のクルマに不具合があり、乗り換える方がいい場合はそう伝えます。処置をすることで多少長く乗ることはできますが、近々乗り換えなければいけない場合、余分にお金をかけることになります。その分利益は出ますが、そういうことはしたくありません。その修理にかかるお金を新車や中古車の購入に当ててはどうでしょうかとおすすめするようにしています。
正直すぎると痛い目に遭うこともありますが、それでも正直でいたいなと。
もし新車のご購入を検討される場合は、カタログをお見せし、オプション等の決定までお客様に寄り添い、カーライフアドバイザーに引き継ぎます。

お兄ちゃんのような工場長としてお兄ちゃんのような工場長として

学生へのメッセージ

「楽しく働きたい」「楽しくクルマと向き合いたい」――そんな人と一緒に仕事がしたいです!
日産プリンス滋賀販売は、家族のように話し合い、笑い合える仲間がたくさんいる職場です。困ったときには、遠慮せずに先輩に頼れる環境があります。
一人で悩む必要はありません。みんなで支え合いながら、楽しく仕事をしていきましょう。

オフの日の過ごし方

休日は、社員やその家族、その知り合いを集めてBBQを楽しんでいます。子どもや奥さんを連れてくる人もいて、とても賑やかです。 垣根をつくらず、みんなで楽しい時間を過ごすことを大切にしています。誰でもウェルカムですので、ぜひ一緒に遊びましょう!

INTERVIEW社員インタビュー